滋賀県のマンホールカバー

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 滋賀県 一覧 掲示板

あ行/manholecover

愛東町愛東町 (現 東近江市)

■ あいとうちょう/現 ひがしおうみし ■

町の花「マーガレット」が描かれています。


浅井町浅井町 (現 長浜市)

■ あざいちょう/現 ながはまし ■

「町の木(梅)」と、“山紫水明”のまち浅井町をイメージし、それを、「町の鳥(キジ)」があたたかく包みこみ、地域の連帯と町の美しさを表現したものです。 (※)


安土町安土町 (蒲生郡)

■ あづちちょう/がもうぐん ■

織田信長が勝運を期して、当時の通貨“永楽通宝”を刀の“鍔(つば)”に刻印して愛用した「まけずの鍔」にちなんで「刀の鍔」と「永楽通宝銭」をデザインしたものです。 (※)


石部町石部町 (現 湖南市)

■ いしぺちょう/現 こなんし ■

宿場町を再現した「雨山文化運動公園」、その歴史をかたる「歴史民族資料館」をバックに、「町の花(サツキ)」をデザインしたものです。
下段の「町章」は、石部町の「石」を図案化したものです。 (※)


伊吹町伊吹町 (現 米原市)

■ いぶきちょう/現 まいばらし ■

伊吹町の象徴「伊吹山」を背景に、町の鳥(うぐいす)、町の花(つつじ)、町の木(貝塚伊吹)を配置し、「姉川」の清らかな流れと、幾重にも広がる「虹」は、将来に向かって伸び行く“明るい伊吹町”を表現したものです。 (※)


愛知川町愛知川町 (現 愛知郡愛荘町)

■ えちがわちょう/現 えちぐんあいしょうちょう ■

古くから“川の流れ”とともに住民の生活があった愛知川町では「愛知川、宇曽川、安壺川、新愛知川、不飲川」の5河川と夏の風物詩「花火」を図案化しました。
上方の「町章」は、中央の白い部分が「エチ川」の「エ」と「チ」を表し、三本線が川の流れをあらわしています。 (※)

愛知川(えちがわ)、宇曽川(うそがわ)、安壺川(あんこがわ)、新愛知川(しんえちがわ)、不飲川(のまずがわ)…と、読みます。


近江町近江町 (現 米原市)

■ おうみちょう/現 まいばらし ■

町の木(モクセイ)、町の花(サツキ)、繭(まゆ)をモチーフし、それぞれO・M・Iを型どっており、繭については、「近江」を表現しています。
上方の「町章」は、「近」の文字を図案化したもので、町の平和と団結をあらわし、あわせて飛躍発展を端的にシンボル化したものです。 (※)


近江八幡市近江八幡市

■ おうみはちまんし ■

蜘蛛の巣型を基本に、「市章」をあらわしたものです。
「市章」は、佐々木信綱の三男泰綱が“六角”と称して「守護職」になり、以来“六角”は近江の代名詞となり、この六角の中に、八幡の「八」を平和のシンボル“鳩”の形においたものです。 (※)


近江八幡市近江八幡市

■ おうみはちまんし ■

地球をイメージした円の中央に象形化した八幡山と八幡堀を配し、その周りに日牟礼八幡宮周辺の風景と近江商人の算盤(そろばん)の図柄ののれんを配置したものです。 (※)

カラー画像 未入手

+ マンホールの蓋デザイン 最優秀賞に村井さんの作品/滋賀報知新聞 +
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/bno/2000/00-10/n001016.html#3


大津市大津市

■ おおつし ■

「市の木(山桜)、市の花(叡山すみれ)、市の鳥(ゆりかもめ)」を中心に、大津絵の「藤娘」と「鬼の寒念仏」を左右に、下段に「びわ湖」と「瀬田の唐橋」をあらわしたものです。 (※)


大津市大津市

■ おおつし ■

平成10年10月1日に市制施行100周年を迎え、これを記念して、大津市にふさわしいマンホール鉄蓋のデザインを公募しました。審査を経て、最優秀賞に選ばれた作品をもとに、大津市制100周年記念マンホールキャップを製作しました。この作品は、市制施行から100年目の大津市の景観をモチーフにしています。 (※)




※ 滋賀県下水道公社「マンホール蓋コレクション」より引用

永源寺町 (えいげんじちょう) 現 東近江市 (ひがしおうみし) のマンホールカバーは、展示されていませんでした