か行/manholecover

■ がもうちょう (現 ひがしおうみし) ■
「町章」を中央に、「町の木(桜)」を外周に配置したものです。
「町章」は、“がもう”の「が」「も」を図案化したものです。 (※)

■ きのもとちょう (いかぐん) ■
中央に「町章」を配置し、その周りに、町を取り囲む山並みと「町の花(コブシ)」を、それにより湧き出る豊かな水(杉野川、高時川、余呉川)をデザインしたものです。
「町章」は、“賤ケ岳古戦場”の「七本槍」を図案化したものです。 (※)

■ くさつし ■
高層建築が建ち並び、市が活力と魅力ある都市として、発展する姿をイメージしデザインしたものです。中央の「市章」は、「く・さ・つ」を図案化したもので、全体を横にすると、草津市が「日本の中央」に位置することをあらわしています。 (※)

■ こうかちょう (現 こうかし) ■
「甲賀衆忍びの砦や夜半の月」蕪村の句に詠われた「甲賀忍者」と「手裏剣」を中央にデザインし、町の花「さつき」を外周に配置したものです。 (※)

■ こうせいちょう (現 こなんし) ■
天然記念物の美松(うつくしまつ)を放射線的にデザイン化することにより、伸びゆく町を表現し、外周には水のせせらぎと花びらとを重ね合わせています。 町のイメージである「水と緑のすむ庭園都市」をシンプルに表現しました。
中央の「町章」は、甲西の「西」を図案化したもので、外は“亀の甲”で型どり、甲西の「甲」を意味しています。 (※)

■ こうなんちょう (現 こうかし) ■
「町章」を中央に、町の木(桜)を、「町章」の中に、町の花(さつき)を外周に配置したものです。
「町章」は、“こうなん”の「こ」を端的に図案化したものです。 (※)

■ こうらちょう (いぬかみぐん) ■
中央の「亀」は“コウラ”にちなんだ「亀」をあらわし、周囲は、「町の花(ふじ)」をデザインしたものです。 (※)

■ ごかしょうちょう (現 ひがしおうみし) ■
中央に「町章」を配置したものです。
「町章」は、五個荘の「五」を図案化したもので、力強く前進する五個荘町を象徴しています。 (※)

■ ことうちょう (現 ひがしおうみし) ■
中央に「町の鳥(ヒバリ)」を、それを囲むように「町の木(サザンカ)」を描いています。

■ こほくちょう (ひがしあざいぐん) ■
「町の鳥(コハクチョウ)」、「町の花(サルビア)」を図案化したものです。 (※)
※ 滋賀県下水道公社「マンホール蓋コレクション」より引用