た行/manholecover

お京

2009年02月20日 17:00

多賀町 (犬上郡)

■ たがちょう (いぬかみぐん) ■

町章を母体とし、中央に「町の鳥(ウグイス)」の清い歌声が野山のせせらぎに響き渡るような清潔な町を、その周りの「町の木(杉)」は、緑豊かで年輪のごとく歴史と文化にあふれた町を、また、「町の花(ササユリ)」は、花の香り漂う心和らぐ町にと、町の発展を願ったものです。 (※)


高島町 (現 高島市)

■ たかしまちょう (現 たかしまし) ■

町民一人ひとりがそれぞれ“新しい挑戦、試み”を進める町づくりのイメージシンボルである「ガリバー」を中心に、「町の木(松)・町の花(きく)」を配置したものです。 (※)


高月町 (伊香郡)

■ たかつきちょう (いかぐん) ■

中央に「町章」を配置し、その周りには“町民憲章”のテーマを基に、右上には「水」を、左上には「土」を、左下には「緑」を、右下には「新風」をデザインしています。
「町章」は、高月の「た」を図案化したものです。 (※)


中主町 (現 野洲市)

■ ちゅうずちょう (現 やすし) ■

琵琶湖に面した湿地帯に自生している「あやめ」が町の花に指定されており、これを図案化したものです。
中央の「町章」は、「中」「主」を一対化したもので、三本の線と円は、合併三村の円滑かつ強固な結合をあらわしています。 (※)


土山町 (現 甲賀市)

■ つちやまちょう (現 こうかし) ■

土山町総合計画「はばたけみどりとかおりのまち・土山」のテーマに基づき、町づくりを進めていますが、その一環として町民に親しまれている「町の木(杉)、町の鳥(きじ)、町の花(茶)」をデザイン化したものです。 (※)


豊郷町 (犬上郡)

■ とよさとちょう (いぬかみぐん) ■

“江州音頭”の発祥地として、「提灯」と「踊る人」および「町の花(つつじ)」を図案化しています。
中央の「町章」は、豊郷の「とよ」を図案化したもので、円形は町内の「和合協力」を、上部の両端を左右に出すことで、「飛躍発展」を、図を斜めに切ることで交通の要所をあらわしています。 (※)


虎姫町 (東浅井郡)

■ とらひめちょう (ひがしあざいぐん) ■

下水道のもつ快適な水環境の「清」と「美」をイメージし、上方に「町の鳥(セキレイ)」、下方に「町の花(スイセン)」をデザインしたものです。 (※)



※ 滋賀県下水道公社「マンホール蓋コレクション」より引用


関連記事