や行/manholecover
野洲町 (現 野洲市)
■ やすちょう (現 やすし) ■
野洲町の歴史を象徴する「銅鐸」に見られる紋様をデザインしたもので、外周の“鋸歯紋”は「外から内なる世界を守る」意味をもっています。
中央の「町章」は、片仮名の「ヤ・ス」を図案化したもので、中央に野洲川を配置し、円は町政の円満化を図り、両翼に大きく飛躍せんとするものです。 (※)
野洲市
■ やすし ■
中央の「市章」は、野洲市の「や」を図案化したもので、躍動感溢れるイキイキとした「人」と、ときめきを象徴とした「ハート」を表現しているそうです。
また、環を表した2つのラインは、緑が豊かな自然、古典的な色が歴史を意味し、それらは互いに交差し、関わり合い、彩られながら、人(ハート)をときめかせてるんだそうです。
中央の川はおそらく野洲川、そして後ろの山は三上山と思われます。
手前の花は、おそらく市の花かと思うのですが、何の花が解かりませんでした。
八日市市 (現 東近江市)
■ ようかいちし (現 ひがしおうみし) ■
中央に「市章」をあしらった一般的なデザインです。「市章」は、市を保護発展させた近江守護職佐々木六角氏の「六角」と八日市市の「八日」を図案化したものであり、中の緑の輪は“円満和合”をあらわしています。 (※)
※ 滋賀県下水道公社「
マンホール蓋コレクション」より引用
伊香郡 余呉町 (いかぐん よごちょう) のマンホールカバーは、展示されていませんでした
関連記事